国際アントロポゾフィー看護ゼミナール について

日本アントロポゾフィー看護協会は、国内に於いてアントロポゾフィー看護を学ぶための場を設けています。そこには、初めて学ぶ方のための「基礎コース」と、基礎コースを修了した方を対象にした「スペシャリストコース」があります。当会が主催するこの二つのコースは、ゲーテアヌム精神自由大学医学部門に於いて、アントロポゾフィー看護師を養成するコースとして公認されたものです。
その内の「基礎コース」概要を以下にご紹介します。

アントロポゾフィー看護師養成のための基礎コース

「国際アントロポゾフィー看護ゼミナール 基礎コース」

このコースは、ホームケアコースの内容を含みますので、看護師資格をお持ちでなくても、医療系の国家資格をお持ちの方は受講が可能です。

看護師コースとホームケアコースは修了までに必要な単位数が異なります。下記、内容の詳細の中で、それぞれの単位数を表記していますので、参考にしてください。

  • 看護師コース:看護師、あるいは准看護師の免許をお持ちの方が対象となります。(修了までに365単位)
  • ホームケアコース(HCコース):医療系の国家資格をお持ちの方が対象となります。(修了までに200単位)

基礎コースの目的:

  • 看護師コース:アントロポゾフィーの観点に立った全人的な視点で人間を理解する。それを基盤とした看護が行える。 また実践を深める中で、看護師自身が成長する。
  • ホームケアコース:アントロポゾフィーの観点に立った全人的な視点で人間を理解する。それを基盤とし、自分の活動場所に於いて可能な範囲で拡張した職務が行える。また実践を深める中で、 受講者自身が成長する 。

基礎コースの内容

  • 到達目標
    1. アントロポゾフィー医学・看護の基礎となるアントロポゾフィーの基本的世界観と人間観を理解し、その用語/考え方が説明できる。
    2. アントロポゾフィー的人間観で患者を理解し、ニーズを把握し、必要なケアが選択でき、実践(リズミカルアインライブングおよび湿布など)ができる。
    3. 同時に自分の限界が理解でき、必要なときに助言を求めることができる。
    4. 人間は誰もが成長(進化)する存在であることを理解し、自らも常に振り返りをすることで成長する。
    5. 日本の看護師資格を持つものは、コースの修了によって「アントロポゾフィー看護師」の資格を得る
    6. HCコース参加者は、修了によって「コース参加者」の証明を受け取ることができる
  • 内容の詳細
    1. 人間と自然に対するアントロポゾフィー的理解
      (看護コース〈Ns〉:40,ホームケアコース〈HC〉:38)
    2. アントロポゾフィー医学の基本となる世界観、人間観を理解する。自然界の力、宇宙からの力にどのようなものがあり、私たち人間はそれら諸力とどの様な関係性を持ち、どのような影響を受けながら生きているのかを考える。

      1. ) 四層構造の現れ:人間の四層構造、四大元素、四つの気質
        • 自然の中にある四大元素を理解し、人間との関連を考える。さらに、人間を構成するものを理解し、その本質に迫る。
        • 人間に現れる四つの気質を考察する。
      2. ) 三層構造の現れ:霊/魂/体、三原理、機能的三分節
        • 私たちは世界とどのように結びついているのか考える。
        • 三分節とは何か、またその背後にあるものは何か。人間の解剖・生理・人体の諸機能を、人間の全体性/機能的側面で捉える。
        • 自然界の三原理(塩-水銀-硫黄)の理解を通し、人間・植物の対応を知る。
      3. ) 七層構造の現れ:人生の七年周期、七つの生命プロセス/七つの学習プロセス、七惑星/七つの臓器/七つの金属
        • 人間の健全な発達の原型、7年ごとの発達周期を見る。
        • 人間にみる“七つの生命プロセス”を学び、学習のプロセスの中にその対応を見つける。
        • “七つの学習プロセス“を自分たちの学習に照らし合わせて実践する。
        • 地球を取り巻く七つの惑星と、人体の持つ七つの臓器(マクロコスモスとミクロコスモス)の照応、さらに七つの金属について考察する。
      4. ) 12層構造の現れ:黄道十二宮と12感覚
        • 地球を取り巻く黄道十二宮と人間の関わり/人間の持つ12の感覚を学ぶ
      5. ) アントロポゾフィーにおける死生観:輪廻転生とカルマ、死のプロセス
        • 人間の死のプロセスを学び、輪廻転生やカルマについて考える。それによって、人間存在の本質(精神の核)は唯一無二の自由な存在であり、輪廻転生を通して発展していくものであることを学ぶ。
        • 人間と自然との関わりを『魂の暦』を通して感じる。
        • 地球、その中で共に進化してきた人間について考えることで、人間と動物/植物/鉱物との関係について考える

    3. 健康と病気についてのアントロポゾフィー的理解
      (Ns: 6,HC: 6)
      1. ) 健康と病気
        • 病むとは何か、健康とは何かをアントロポゾフィーの側面で考える
      2. ) 両極性、形態と構造、異化と同化、炎症と硬化
        • 人間にみる二つの極の視点から、病との関わりを見る
      3. ) 人生(バイオグラフィー)の中の経験/誕生、苦悩、痛み、死など
        • 実在する過去の人物の、人生に生じた実りや苦悩を丁寧に辿る事で、身体・魂・精神のそれぞれの発達とメタモルフォーゼを考える

    4. アントロポゾフィー看護の概念
      (Ns:54,HC:42)
      1. ) 植物の理解:植物観察(ゲーテ的観察)による植物の理解、植物由来の薬の理解と、アントロポゾフィーに特有の薬剤について知る
        • 実際の治療・看護手当に用いられる様々な薬用植物を、ゲーテ的観察を通して理解する。植物の本質に近づくことで治癒力の理解に繋がり、素材との協働が可能となる。
          課題(看護コースのみ):実際に時間をかけて植物を観察し、各自が記録を残す
        • マクロコスモスとミクロコスモス、惑星と臓器と金属の意味を知る。
        • 更に、外用手当に用いられる金属製剤を学び、実際の手当を学ぶ(看護コースのみ)
        • アントロポゾフィー薬剤に用いられる基本的知識を学ぶ。また、アントロポゾフィー医療に特徴的な薬剤を知る。
      2. ) 看護に必要な健康概念を学ぶ
        • 衛生発生・自然発生・健康創生論
        • 温かさと動きの重要性、健康で持続的な栄養
        • 12感覚と照応した、「12の看護の所作」を学び、実践への手がかりをつかむ。
        • 看護過程-四層構造・三分節に則した患者さんの観察から評価/介入のための原則を学ぶ
        • アントロポゾフィー看護師としての心構え

    5. プロフェッショナリズム、協働、患者の権利
      (Ns:35,HC:16)
      1. ) アントロポゾフィー看護の歴史を知る
        • アントロポゾフィー看護の歴史と看護者に与えられた<メダルの物語>を知る
        • リズミカルアインライブングの歴史を知る
      2. ) 能力を促進する方法としての芸術活動
        • オイリュトミーの体験をする:母音と子音、黄道12宮、惑星
        • 各種療法の体験をする(ゼミナール中に体験できないものは各自機会を設ける)
      3. ) チーム連携での活動
        • 医療従事者との協働
      4. ) 内的発展と進歩の道としてのアントロポゾフィー看護
        • 自己成長のための瞑想・修行について知る。
        • 「看護職のための祈り」を共有し、内的発展とセルフケアに繋げる
        • IFAN(アントロポゾフィー看護のための国際会議)、ICANA(アントロポゾフィー看護協会国際会議)について知る。
      5. ) 専門職としての発展と研究、患者の権利と倫理
        • アントロポゾフィー的視点を生かした研究の筋道を知る
        • 患者の権利の視点から、医療者が守るべき法について確認する
        • 症例の検討とディスカッションを通して、実践を積み上げる

    6. アントロポゾフィー看護の応用実践
      (Ns:105,HC:76)
      1. ) セルフケア能力をサポートする
      2. ) 湿布・入浴等 外用療法
        • 具体的な、以下のような外用療法の理論と具体的方法を学ぶ
          ハーブティーの熱い湿布、オイル湿布、その他植物素材や金属軟膏等を用いた湿布
          ハーブティーによる吸入
          ハーブティーの選び方
      3. ) リズミカルアインライブング
        • ゼミナールに於いて部分アインライブングを学ぶ。更に仲間と練習を重ね、技術の定着を図る
        • 部分アインライブングの理論/効用を学び体感する
        • ゼミナール最終回に於いて、全身アインライブングが実践できるように学ぶ
      4. ) 外用療法に用いる素材の応用と禁忌
        • 素材の本質の理解に立ち、外用手当への具体的な応用を学ぶ
        • 療法における禁忌を学ぶ
      5. ) 外用療法に於ける温かさ/リズム/休息
        • 療法における大切なポイントを理解し、具体的実践に生かす
        • 環境の整え方から記録に至るまで、その重要性を理解し実践できるようにする
      6. ) 特定の人生の状況における看護ケア
        • 産後、幼児期、老年期、終末期のそれぞれに応じた看護ケアを学ぶ
        • 人生の危機に有る人、トラウマを抱えた人の理解と、その看護ケアを学ぶ
      7. ) 特定の領域における看護ケア
        • 精神的或いは心身的な病気、発達障害、認知症について取り上げ、アントロポゾフィー的な理解を深め、その看護ケアを学ぶ
        • 「痛み」について理解を深める

基礎コースの構成

上記内容を、基本的に5月と8月のゼミナールに於いて受講し、更に1~2か月に1度のオンライン講義を受講することで看護師コース240単位、ホームケアコース178単位となる。

また、自己学習として

  • 個人またはグループで実技の練習とレポート等の提出
  • 学習日記をつける

ここからは看護師コースのみ

  • 修了までにリズミカルアインライブング30例、湿布15例のケースレポートの提出
  • メンターによるグループ指導、個人指導
  • 修了のための実技試験と修了レポートの提出

以上、ゼミナールと個人学習で総計:看護師コース365単位、ホームケアコース200単位が必要単位となる。(1単位=45分)

講義は、アントロポゾフィー看護/リズミカルアインライブング スペシャリスト2名以上が同席する講義によって構成される。

現在計画されている基礎コース第4期の日程は以下の通り。ただし具体的な日程も変更の可能性がある。

2025年

5月2日~6日 4泊5日   会場:豊田市あげつまクリニック
6月14日(土)15日(日)午後にOnline講義
8月22日~24日 2泊3日   会場:豊田市あげつまクリニック
10月?日(土)、12月13日(土)午後にOnline講義

2026年

2月、3月各1回、土曜日午後にOnline講義
5月(日程未定) 4泊5日   会場:豊田市あげつまクリニック
6月いずれかの 土曜日午後にOnline講義
8月(日程未定) 3泊4日   会場:豊田市 あげつまクリニック
⇒ホームケアコース修了
 
以下、看護師コースのみ
2026年9月~翌年3月までの間に 土曜日午後のOnline講義を3回
2027年5月 4泊5日 会場:豊田市 あげつまクリニック
⇒看護師コース修了

国際アントロポゾフィー看護ゼミナール 4期生募集のお知らせ

注目

2025年5月に開講する看護基礎コースの第4期生を募集しています。
チラシをお読みになり、下記申込フォームから、またはチラシの中のQRコードからお申し込み下さい。
申込フォーム

【重要なお知らせ】

現在配布している募集チラシには、修了までにホームケアコース3年、看護師コース4年が必要と記載してあります。
開講間近ではありますが、この修了までの期間を短縮することとなりました。

この変更によって、5月/8月のセミナーの他に、1〜2ヶ月に1度のOnline講義への参加が必要となります。
また1年間の受講料が変更となります(修了までの総額は変更ありません)。

下記チラシPDFは、上記の変更を反映したものとなっております。
ご確認の上お申し込み下さいますよう、お願い致します。

ご不明な点がありましたら、HP連絡フォームからお問い合わせください。

急な変更となり、大変申し訳ありません。

看護ゼミ第4期募集チラシ

基礎コース紹介講座&リズミカルアインライブング体験会のご案内

注目

「国際アントロポゾフィー看護ゼミナール 基礎コース」第4期生の募集が始まります!

今回の募集に合わせ、基礎コースの紹介とリズミカルアインライブングの体験講座を開催します。

基礎コース紹介講座&リズミカルアインライブング体験会

アントロポゾフィー医療・看護の特徴をお話ししつつ、実際にリズミカルアインライブングを体験して頂きます。リズミカルアインライブングは、アントロポゾフィー医療の中で看護技術として発展してきたタッチケアです。

全国5カ所で開催予定

  1. 2024年10月6日(日)13:00~16:00
    場所:すみれが丘ひだまりクリニック  横浜市都筑区すみれが丘13-3
  2. 2024年10月6日(日)10:00~13:00
    場所:小さいおうち  福岡県福津市宮司浜2-16-38
  3. 2024年10月19日(土)13:00~16:00
    場所:おひさまの丘宮城シュタイナー学園  仙台市青葉区中山2-22-18
  4. 2024年11月10日(日)13:00~16:00
    場所:あげつまクリニック  愛知県豊田市今町2-66
  5. 2024年11月17日(日)13:00~16:00
    場所:難波市民学習センター  大阪市浪速区湊町1-4-1 OCATビル4階
  • 参加費: 2,500円(JAAN会員)   3,000円(一般)
  • 参加対象:看護師免許有資格者、医療/介護等有資格者の方
  • 持ち物: 肌触りの良いバスタオルを2枚ご持参ください。

⇒ 基礎コース紹介講座&リズミカルアインライブング体験会のご案内(pdfファイル)

お申し込み先

こちらのフォームからお申し込み下さい

能登半島地震被災地⽀援活動 寄付のお願い

2024年1⽉30⽇

⽇本アントロポゾフィー看護協会 代表理事 久保さえり

寒中の頃、能登半島地震の被災地においても厳しい状況が続いています。震災発⽣から4 週間余りが経ち、少しずつインフラも交通機関も復旧してきているようですが、未だ⽣活再建は⾒通せないようです。被害にあった⽅々、精神的にショックを受けた⽅々に、⼼よりお⾒舞い申し上げます。

当看護協会として何らかの⽀援ができないかと模索していました所、⾦沢市の⽩⼭ウォルドルフコミュニティ(2021年設⽴)代表 ⽮後さん https://hakusan-waldorf.org/ との連携が可能となり、現在、被災地で看護ケアを提供する計画を⽴てています。

つきましては皆さまに、⽀援活動への寄付をお願いする次第です。皆様の温かいお気持ちを、ケアを通して被災地にも届けたいと思っていますので、ご協⼒いただければ幸いです。

頂いた寄付⾦は、今回の能登地震への⽀援に留まらず、⾃然災害の多い我が国の過去及びこれからの『被災地⽀援活動費』として活⽤いたします。つまり、⽀援に携わる会員の交通費、宿泊費、⾷事代、オイル代等に限定して遣わせて頂きます。

地震被災地支援詳細・振込先情報(pdf)

アントロポゾフィー看護外⽤療法スペシャリストコースのご案内

2024年4⽉、⽇本における初めてのスペシャリストコースを開催いたしますので、下記の通り概要をご案内します。

開催⽇程:

  • 第1モジュール 2024 年4⽉27⽇(⼟)~5⽉2⽇(⽊)
  • (予定)第2モジュール 2025年5⽉1⽇(⽊)~5⽉6⽇(⽕)※1
  • (予定)第3モジュール 2026年4⽉30⽇(⽊)~5⽉5⽇(⽕)※1

※1:2025年以降は、基礎コースとの並⾏開催を予定しているため、⽇程は未確定

開催場所:

あげつまクリニック(豊⽥市)

募集⼈数:

最少3名~最⼤12名

申込み締め切り:

2024年2⽉末⽇

参加資格:

続きを読む

公開講座 「4つのエレメントと風土」からみた植物と人間 のご案内

下記の通り公開講座を開催いたします。たくさんの方のご参加をお待ちしています。

日時:

2022年12月10日(土)10:30~12:30

講師:

丹羽敏雄さん

参加方法:

  1. リアル会場参加 定員10名 アトリエ・ルリユール(東京多摩市一の宮2₋28-6-2F)
  2. オンライン参加 ※お振込み確認後にURLをお送りします。
  3. 後日視聴(12月配信~2023年1月14日まで)

参加費:

一般 3000円
JAANおよび医療の会会員 2500円
学生 1000円

 

申込み:

https://forms.gle/SnM5NdUh6Lr8AG979 
    ※申込み締切り11月30日

主催:

日本アントロポゾフィー看護協会

問合せ:

https://anthro-nr.jpn.org/contact


申込用QRコード


講師紹介:

丹羽敏雄
津田塾大学名誉教授、理学博士。人智学をドイツ、イギリスで学ぶ。
シュタイナーに関連する著書 (全て涼風書林) に、『星々と木々 ゲーテ・シュタイナー科学への道』 『シュタイナーの老年学 老いることの秘密』 『百合と薔薇 ゲーテ=シュタイナー的自然観察への誘い』などがある。

講師より:

 私たちにある程度なじみのある概念に「風土」があります。それは中国の非常に古くからの概 念である「風水」と類似しています。風土とは、狭い意味では、四大、すなわち地・水・空気・熱 の4元素(エレメント)の織り成しであるといえます。あるいは別の観点から観れば、宇宙的要素と地上的要素との間の絡み合いを表しているとも言えるでしょう。それらは、空間的には熱帯雨林や砂漠、草原地帯、極地などの気候区分と密接に関わっており、また時間的には季節の変化の中に顕われます。風土はもちろん外的な自然環境を基礎としてそこに住まう人々の生活様式や文化をも表しています。

 本講座はそうした「風土」という考え方・捉え方を、植物や人間有機体のあり方、とくに病気 、さらには人間の魂に対して、もちろん具体性を大切にしつつ、適用することを目指します。それによって、私たちが普段慣れ親しんでいる現象を通して、例えば植物と人間それ自身や、それ らの間の関連・類似性について、より具体的にイメージでき、さらには実際に役立てることができるようになればと思います。

第1回定時総会を無事に終えることができました。

会員の皆様

 平素より当看護協会には格別のご理解、ご協力を賜り厚くお礼申し上げます。2022年3月20日に開催いたしました第1回定時総会は、皆様のご協力の元、オンラインで無事に終えることができました。心よりお礼申しあげます。

 本年度の事業計画の中で、ご説明させていただきましたが、プロジェクトチーム(PT)への参加及び新しいPTの立ち上げ等に、気兼ねなくどしどしご参加いただきますようにお願いいたします。

 なお、当看護協会は、コミュニケーションツールとしてSlackを利用して活動しています。会員同士のコミュニケーションもSlackにて行うことができます。参加の具体的な方法については、事務局にお問い合わせください。

一般社団法人日本アントロポゾフィー看護協会
代表理事 久保さえり

貸借対照表の公告はこちら

IFANオンラインセミナーのご案内

このセミナーは、2022年3月12日(土)、13日(日)に、3つの言語と3つのタイムゾーンで開催される予定です。

英語(アジア・オセアニア時間)カンファレンスの時間帯は:
3月13日(日) 日本時間 午前 9:00~12:00
です。

専用フォームでのお申込みが必要です。

⇒ オンラインセミナーご案内